第8章「ビジネスアイデアの作り方」0から年500万円の不労所得を稼ぎ出す「ろかたんセミリタイアストーリー」

スポンサーリンク
目次
あらすじ
起業の条件を見つけ出した、ろかたんであった。
その条件は、「楽でROEが良いかどうか」だった!
今回は、さらに具体的に考える!ビジネスアイデアを考えるために、どんな視点を持つのか!
皆さんは、起業のアイデアの考え方を知っていますか?
今回の記事で、具体的なアイデア創出法を学べます。
第8章「起業って何よ」
何を重視するのか
ろかたんは、ワクワクしていた。起業することは私にはとってもチャレンジングなこと。けれど、お金を稼ぐために考えて努力するのは、めっちゃ楽しいのであった。
前章で、ろかたんは自分がビジネスを行うなら、何が大事なのかを考え出した。
それは、「楽であることとROEが良いこと。」
これらは、ろかたんには必須な要素だ。なぜなら、ろかたんは起業がしたいのではなく、楽してお金を稼ぎたいからだ。
さらにせっかくビジネスをやるなら、効率よく稼げるのが良いに決まってる。
けど、これだけだと大雑把すぎて、これからどうやってビジネスアイディアを考えるのかが見えにくい。
じゃあ、いきなりアイデアを考え出す!のではなくどうやって考えていくかを初めに考えましょう。
考え方
まず、楽であることは大前提に置きましょう。
そして、ROEも考えていきたいところですが、初めからこれは利益率低そうとかの判断ができないので、とりあえずはROEが良いのかどうかは無視して、アイデアをいくつか出してから考えるようにしたいです。
そして、もう一つアイデアを創出するとき「既存のもの×既存のもの」という考え方を使いたいと思います。
例えば、今YOUTUBEとメルカリが私の中でブームです。
だったら、これらを合わせて商品の説明とかを動画で見れれば、客も買いやすいんじゃない?的なのです。
ただの今適当に考えた一例です。笑
フレームを使っちゃおう
今YOUTUBEとメルカリについて、考えてみましたが、これはより具体的にいうとYOUTUBEの動画という要素と、メルカリのフリマアプリという要素を考え出しました。しかし、それぞれは他にもいろんな要素を持っていますよね。例えば、YOUTUBEにはYOUTUBERがいるとか。こういった要素を考えないのは、もったいないです。
なので、そのサービスだったりビジネスの要素を論理的に全部把握し、見逃さないためにもフレームを用います。
では、そのフレームを説明いたします。
1、対立概念
これは、反対の概念は何かということを考えることで、新たなビジネスに繋げるということ。
例えば、男と女。現在、化粧品は女性向けの商品ばかりですが、男性用を売るとかかな。
2、シーケンシャル
これは、大中小とかですね。今売れてるYOUTUBEは10とか20分の動画ばかり。そしたらもっと短めはどうか。TIKTOKとかが当てはまるのかも。
3、ビジネスプロセス
ビジネスのプロセスは、倉庫業なら、倉庫→営業→契約→保管→付帯業務というバリューチェーンに分解することができます。ここまで分解できれば、どこを変えるかなどが考えやすいです。
4、カテゴリー
例えば、地域。ここで売れているものを違う地域に持っていくのはどうかを考えます。
プラスで会計も
ただ、「既存のもの×既存のもの」で新しいビジネスを考えるのは、ただのアイデア大会になってしまうので、基準を2つ設けることにしました。1つは、「楽であるか」。もう一つは、「営業利益率が良いか」です。
ここでの営業利益率とは、簡単にいうと「投資したお金に対してどれだけ設けてくれるのか」ということ。
簡単に定義を書いておくと、利益からコストを引き、それを投資した自己資金で割ると出てきます。
ビジネスを思いついても、それが楽なのかどうかはイメージがつきやすいです。しかし、営業利益率が良いのかどうかはあまりイメージがつきにくいですよね。そこで、簡単にどれくらい設けられるのかを概算したいと思っています。正直、正確な数字はまだ出せないかもしれませんが、自分で計算して行く中で、だんだんと熟練してくるのではないかと思います。
プラスでランチェスター戦略も
そして、ここまでの考え方だと、実際の市場、競合を無視して考えていることになります。しかし、ビジネスで成功するためには、競合との戦いが非常に重要です。そこで、競合との戦い方を説いてくれるのが、「ランチェスター戦略」です。これは、簡単にいうと「弱者が強者に勝つための戦略」です。ジャイアントキリング的なやつです。
この知識も用いて、競合との戦い方という視点も組み入れていきます。
みんなへ
ビジネスアイデアの考え方は、
1、自分の目的に合った基準を設ける
2、既存のアイデア×既存のアイデアで考えてみる。
3、営業利益率、楽かどうか、競合を考える。
皆さんは、どんなビジネスが良いでしょうか? 自分の人生の目的と照らし合わせてみましょう。
次章予告
今回、ろかたんは新しいビジネスの考え方をまとめた。
次は、それを実践する時!
いざ、参らん!!
前回記事はこちら↓
第7章「起業します」0から年500万円の不労所得を稼ぎ出す「ろかたんセミリタイアストーリー」
また、LINE@をやっておりますので、個人的な相談がありましたら徹底的に乗ります。
スポンサーリンク